コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 自転車

The Good Looking Bike I Ever Seen !

ここは梅田のど真ん中に位置するお初天神、カメラ片手に彷徨っていたら、あまり上手く行かないなと、いい加減諦めの気分となり、飲食店が肩を寄せ合う路地を抜けようとした時、思わず足が止まったのは、風景に溶け込んで一台の自転車が佇んでいた、ほとんど一目惚れと言うくらいの衝撃を受けて、どこに被写体が転がっているかわからないもんだ、取り敢えず、写真を何枚も撮ってみた訳だが、その時すでにこのアイディアが頭に浮かんでいただろう。

自身がロードバイクに乗っていて、打てば響くみたいに思うところあり、そこで思い出されるのが、何でも最高のレースマシンとは、たった一回の本番を走っただけで壊れてしまう、それ程までにチューンナップされたもの、そうF1界の誰か有名な開発者が語ったらしい、競技用機材として性能を追求された最新のカーボンフレームバイク、これもまたご多分に漏れず、随分遠くまで来たもんだと驚きの反面、日常の実用性からしたら、地に足が着いてないような気配がそこはかと…

それは炭素繊維強化プラスチックのこと、無理矢理に喩えるとペットボトルの延長線上みたい、これも技術の進歩により生み出され、従来の金属に取って代わった最新の素材だけれど、ふむ、自転車に乗れば乗るほどに、性能がすべてではなくて、乗るからには楽しくなければ、と気付かされることしばし… この金属ならではの、しなりを生かした、血の通ったような、一生モノの耐久性を誇る、昔ながらのクロモリフレームに原点回帰するのも、よくある話なのだ。

1 いつも大阪城に行くと、再建された本丸よりも石垣のほうに想像力をたくましくするもの、つまり、時の風化を耐え忍び、年輪が刻まれ、それだけの貫禄を放つ、背後にある岩の積み重ねに負けず劣らずマッチングしている、この自転車とは只者ではない。

コメントする

My Favorite Route

ロードバイクに乗る理由の一つに、旅の要素がある。

❝子供の頃、底の深いプールに飛び込んだ時、名状し難い恐怖を感じたものだが、天地が逆であるけれど、いざロードバイクで走りに出掛けようとすると、少なからず虚空に流離う鳥みたいな気持ちとなる。❞

コメントする

CAAD10 細部に神は宿る②

さすが己の力に頼る自転車、微妙な差異が大きくものを言い、登りと平坦の地形的な種類で漕ぎ方が変われば乗車姿勢も違ってくる。ところが、ダウンヒルでは一転してシビアな状況に置かれ、もはやポジション云々じゃなく、スピードがもたらす快感と恐怖の間で行ったり来たり。以上のように、最適なポジションの一点を決めたいのはやまやまだけど、生憎そんなもの決められるとは、とても思えん。

ふと、やはり野に置け蓮華草、という言葉が頭に浮かんできて、日常の何気ない場面に佇んでいるのが、一番”らしさ゛を感じるだろうか。

コメントする

CAAD10 細部に神は宿る①

いわゆる細部に神は宿ると言われ、どこか意味深なところが気にかかる、でも実のところ、ただ雰囲気に溺れているだけかも。その一方で、論より証拠という言葉があって、自転車もまた各部に目を向ければ思うところあり、それらを集合させれば雄弁に語ってくれるはず。

最近、写真に凝ってまして、カメラの設定を絞り開放に、被写体と背景の距離感を出し、光と影のせめぎ合いを頭に入れ、するとこんな浮かび上がったものが捻り出せるんですよ。

コメントする

壱号機 CAAD10 その2

かてて加えて、体重を乗せるようにペダルを踏み込むのなら、作用反作用の物理法則どおり、洩れなく付いてくる路面からの跳ね返りは、それはそれは遠慮することなく路面状況を伝えてくれるわけだが、ここからもアルミフレームならではの力の伝達に関し、一寸思うところが出てくる。

この色の塗分けとロゴのプリントは完成されてると思うんだが、それに合わせてバーテープやアウターケーブル等々のカラーリングをどうするのか、乗る人間の美的感覚が問われるのである。

コメントする

壱号機 CAAD10 その1

数あるメーカーが用意したアルミのエントリーモデル群からどれを選べばいいのか、性能は横並びだろう、価格設定も同じようなもの、とあ っては、何を判断基準にすべきかと言えば、もはや決定的な差となるのも、アルミ復興の一日の長であるというイメージだけかもしれない。

知る人ぞ知る”七葛”で有名な葛城山の頂上であるが、おいおいこんなとこまで落書きしに来んなや。

コメントする

自転車紹介 序章②

ある時、六甲の山を登りに行って、延々と続く結構な勾配の坂道を呼吸も荒くペダルを回していたら、前に自転車のシルエットが見えるではないか。こういうのは仲間のような親しみと、ライバルみたいな対抗心の両方が首をもたげて、思わず知らず刺激を受けるものだが、すれ違いざま見てみたら、中学生くらいの三人組が自転車を降りてしまい、それでも押し歩きで山頂を目指している。それはママチャリか、それ風の軽快車だったか、いずれその類であった。えっ、この峠を登らんとするなら、いわゆる“ロードバイク”でなきゃ、いくらなんでも無理だろう、と思ったのだが、その心意気や良し!ってなもんで、明らかに馬鹿っぽいけれど、こういうのは将来有望であるのかな。

淀川から見上げた六甲。端から端まで走ることができるのである。

コメントする

自転車紹介 序章①

自転車を三台ばかり持っていて、しかもロードという同じ土俵のものばかり、それぞれフレームの材質はアルミ、カーボン、クロモリとなる。門外漢から見たら、何故そんなに必要なの、馬鹿じゃないの、となろうが、こちらとしても別に一遍に揃えたわけでなく、時系列的に見れば、然るべき理由があって今日に至るのだ。

壱号機 CANNONDALE CAAD10

コメントする

暗峠③

~追記~

これがフロント34T×リア27Tの、ギヤ比で言うなら約1,26となる。

二週間ばかり後、約束?どおり、本当に登れるだけの実力が身に付いているのか、まだまだ半信半疑だったから、再びチャレンジャーとして件の峠に向かった。

コメントする

暗峠②

実のところ、この峠って、意外と誰でも登れるんじゃないかしら。

昔の旅人は、ここで安全祈願したのだろう。

当然ながら、真面目にやっていない者や、山はどうもと敬遠している者などは、はなから論外だが、ロードバイクに乗っており、日本は山国だから否が応でも山にぶち当たるさ、とうそぶきつつ、何故か山に引き寄せられるな、と自分でも理由はわからないが気付くと山ばかりに向かっている、その論理的帰結として、山へと定期的に行っておかないと山仕様の肉体が後退してしまう、と内心恐れを抱き、もはや泥沼状態なのだ。

コメントする